< About />
楽しみながら学ぶプログラミング
てんどうプログラミング教室はプログラミングを将来にわたって役立つ重要なスキルとして捉え、子どもたちが自らの興味や可能性を探求して夢を実現するサポートをします。一人ひとりに合わせた丁寧な指導を行うプログラミング教室で、プログラミングの楽しさと学びの深さを体験する機会を整えています。想像力を活かした制作のために必要な技術を教えながら、子ども同士で考え合って改良していく機会も重要視しています。技術を教えるだけではなく、自己表現する力やコミュニケーションスキル、問題解決能力を高める授業を大阪で行っています。
入会までの流れ
-
①お問い合わせ
-
②お電話にてカウンセリング
-
③教室見学
-
④無料体験
-
⑤入会
< Gallery />
生徒様の発想による作品をご紹介
生徒様制作のユニークなゲームやプログラミング作品をご紹介しています。実際にプレイして生徒様の発想力や技術力を感じていただき、感想等いただけると嬉しいです。
< Menu />
各コースの1ヶ月単位の料金案内
それぞれのコース料金のご案内です。入会金が税込6,000円必要ですが、その他テキスト代等は不要です。無料体験や、オンラインでの受講も受け付けております。
Scratch | 1時間30分×月3回 14,000円(税込) |
---|---|
Unity | 1時間30分×月3回 16,000円(税込) |
Web | 1時間30分×月3回 16,000円(税込) |
Python | 1時間30分×月3回 16,000円(税込) |
スマホアプリ制作コース | 2時間30分×月3回 36,000円(税込) |
< Q&A />
教室に関する疑問や不安にお答え
教室に対する疑問や不安を解消するための情報です。安心して学べる環境づくりを行っておりますので、不明点や不安要素がありましたらお問い合わせも歓迎いたします。
Q
入会までの流れを教えてください
入会までの流れを教えてください
A
まず、お問い合わせいただいた後
後日お電話にて軽いカウンセリングを致しまして
無料体験日の決定を致します。 実際に教室にお越しいただいて 無料体験を実施後入会となります。
※オンラインの場合は別途ご相談ください。
Q
対象年齢は何歳からですか?
対象年齢は何歳からですか?
A
タイピングが出来る小学2年生から対象としております。
Q
開始時期は決まっていますか?
開始時期は決まっていますか?
A
4月・10月に開始させていただければスムーズですが
子どもたちの状況・希望に合わせて柔軟にご対応致します。
Q
プログラミングが出来るようになるためにはどのくらいかかりますか?
プログラミングが出来るようになるためにはどのくらいかかりますか?
A
子供たちのやりたいことに合わせて各コース2~3年ほどのカリキュラムを組んでおります。
Q
パソコン初心者でも大丈夫ですか?
パソコン初心者でも大丈夫ですか?
A
どなたでも基本からお教えいたしますのでご安心ください。
< Access />
各地下鉄より徒歩5分程度の立地
てんどうプログラミング教室
住所 | 〒545-0011 大阪府大阪市阿倍野区昭和町1丁目3-9 ウィル阿倍野101 Google MAPで確認 |
---|---|
電話番号 |
06-7220-3869 |
営業時間 | 月曜日~土曜日:14:00~22:00 日曜日:13:00~19:00 |
定休日 | なし |
支払い方法 |
現金・銀行振込・電子マネー |
設備・特徴 |
席数:5席 駐輪場:あり |
アクセス
地下鉄谷町線の文の里駅より徒歩3分程度、また地下鉄御堂筋線の昭和町駅より徒歩5分程度のウィル阿倍野ビル1階に教室を構えています。ビルの入口に駐輪場もございます。
< Blog />
教室の様子や生徒様の作品をご紹介
生徒様がどのように授業を楽しんでいるか、日々の様子をご紹介しています。また、実際の作品や新しいプロジェクトの進捗の様子など、教室での活動風景をお届けいたします。
< Column />
教育の手助けになる情報を
教育の手助けになる情報を
執筆し掲載
プログラミングを学ぶことの重要性をはじめ、創造性を刺激する活動や保護者様向けの学習サポートのアドバイスなど、教育に役立つ情報を掲載しています。
-
2025/07/11宇宙は私たちの住む地球を含む、すべての星や銀河、そして時間や空間を含む広大な世界です。私たちが見上げる星空には無数の星が輝いていますが、それらは遥か彼方の宇宙に存在しています。宇宙は単なる空間ではなく、時間や現象が結びついている神秘的な場所なのです。では、宇宙はどうして広がっているのでしょうか?それは、私たちが日々生活しているこの地球にとっても関係が深いことです。私たちが今見ている星や銀河は、実はどんどん遠くへ離れています。この「広がる宇宙」は一体どういうことなのでしょうか。また、広がる理由や、私たちの日常生活への影響についても考えてみましょう。宇宙の膨張を知ることは、私たち自身の存在や未来を理解する手助けにもなります。これから、宇宙の不思議な広がりについて一緒に探っていきましょう。
-
2025/07/10
変数の宣言キーワードは本当に必要か?プログラミングの真実
プログラミングの世界では、変数は非常に重要な役割を果たします。プログラムがデータを扱うための基本的な単位として、変数は情報を一時的に保存し、操作するためのものです。しかし、ここで気になるのは変数を使う際の“宣言キーワード”についてです。どのプログラミング言語でも見られるこのキーワードが、本当に必要なのでしょうか? 私たちが普段使っている多くのプログラミング言語では、変数を使用する前にそのデータ型や名前を宣言する必要があります。例えば、JavaやC++などの言語では明示的に宣言を行うことで、変数の型や使用方法をプログラムに示す必要があります。一方で、PythonやJavaScriptなどの言語では、変数の宣言が比較的緩やかであるため、動的な型付けが可能です。 このように、宣言キーワードにはそれぞれメリットとデメリットがありますが、それがプログラミングを学ぶ上でどのような影響を及ぼしているのか、また今後のプログラミング言語の進化にどのように関わってくるのかを考えることは非常に重要です。そこで本コラムでは、変数の役割から宣言キーワードの必要性に至るまで、様々な視点から掘り下げてみたいと思います。これにより、今後のプログラミングについての理解を深め、より良いコードを書くためのヒントを得ることができるでしょう。 -
2025/07/08
未来の仕事を考える:親子で話す「消える仕事・増える仕事」
私たちの暮らしや仕事のスタイルは、技術の進化に伴い大きく変化しています。特に、AI(人工知能)や自動化の導入が進む現代において、どのような職業が消えていき、逆にどのような新しい職業が生まれてくるのかを考えることは非常に重要です。このコラムでは、未来の仕事について親子で話し合うためのヒントとして、消える仕事の例と増える仕事の例を明らかにし、さらにプログラミングの重要性についても触れていきます。時代が変わる中で、どのスキルが求められるのか、どのような準備をしておくことが大切なのかを一緒に考えてみましょう。未来の仕事は、子どもたちがどのように教育を受け、どのように成長していくのかにかかっています。また、親として、この変化に対してどのようにサポートできるのかを見つけることも、今後の重要なテーマとなるでしょう。さあ、親子で未来を描きながら、どのようなスキルや考え方が必要なのか、一緒に考えていきましょう。 -
2025/07/02
プロンプトエンジニアリングの基本:AIを活用するためのステップバイステップガイド
近年、人工知能(AI)は私たちの生活のあらゆる面に深く浸透しています。ビジネスの現場や教育、さらには日常生活においても、AIの活用が進む中で私たちが注目すべき重要な技術の一つが「プロンプトエンジニアリング」です。この技術は、AIに対して効果的な問いかけや指示を行うための手法を指し、適切なプロンプトを設計することで、AIから得られる情報や応答の質を大きく向上させることが可能です。 AIはその特性上、与えられた情報に基づいて応答するため、プロンプトの内容が結果に直結するのです。そのため、プロンプトエンジニアリングの技術を身につけることは、AIをより効果的に活用するための第一歩と言えるでしょう。これからの時代、AIを活用する際にはこのスキルが求められ、競争力を高める要因ともなります。 この記事では、プロンプトエンジニアリングの基本的な概念から、そのメリット、効果的なプロンプトの作成方法に至るまで、具体的な事例を交えながら詳しく解説していきます。また、今後のAI時代におけるプロンプトエンジニアリングの重要性についても考察します。これを通じて、AI技術の利用価値を最大限に引き出すための知識を深めていきましょう。さあ、一緒に新たな知見を得る旅に出かけましょう!