< About />
楽しみながら学ぶプログラミング
てんどうプログラミング教室はプログラミングを将来にわたって役立つ重要なスキルとして捉え、子どもたちが自らの興味や可能性を探求して夢を実現するサポートをします。一人ひとりに合わせた丁寧な指導を行うプログラミング教室で、プログラミングの楽しさと学びの深さを体験する機会を整えています。想像力を活かした制作のために必要な技術を教えながら、子ども同士で考え合って改良していく機会も重要視しています。技術を教えるだけではなく、自己表現する力やコミュニケーションスキル、問題解決能力を高める授業を大阪で行っています。
入会までの流れ
-
①お問い合わせ
-
②お電話にてカウンセリング
-
③教室見学
-
④無料体験
-
⑤入会
< Gallery />
生徒様の発想による作品をご紹介
生徒様制作のユニークなゲームやプログラミング作品をご紹介しています。実際にプレイして生徒様の発想力や技術力を感じていただき、感想等いただけると嬉しいです。
< Menu />
各コースの1ヶ月単位の料金案内
それぞれのコース料金のご案内です。入会金が税込6,000円必要ですが、その他テキスト代等は不要です。無料体験や、オンラインでの受講も受け付けております。
Scratch | 1時間30分×月3回 14,000円(税込) |
---|---|
Unity | 1時間30分×月3回 16,000円(税込) |
Web | 1時間30分×月3回 16,000円(税込) |
Python | 1時間30分×月3回 16,000円(税込) |
スマホアプリ制作コース | 2時間30分×月3回 36,000円(税込) |
< Q&A />
教室に関する疑問や不安にお答え
教室に対する疑問や不安を解消するための情報です。安心して学べる環境づくりを行っておりますので、不明点や不安要素がありましたらお問い合わせも歓迎いたします。
Q
入会までの流れを教えてください
入会までの流れを教えてください
A
まず、お問い合わせいただいた後
後日お電話にて軽いカウンセリングを致しまして
無料体験日の決定を致します。 実際に教室にお越しいただいて 無料体験を実施後入会となります。
※オンラインの場合は別途ご相談ください。
Q
対象年齢は何歳からですか?
対象年齢は何歳からですか?
A
タイピングが出来る小学2年生から対象としております。
Q
開始時期は決まっていますか?
開始時期は決まっていますか?
A
4月・10月に開始させていただければスムーズですが
子どもたちの状況・希望に合わせて柔軟にご対応致します。
Q
プログラミングが出来るようになるためにはどのくらいかかりますか?
プログラミングが出来るようになるためにはどのくらいかかりますか?
A
子供たちのやりたいことに合わせて各コース2~3年ほどのカリキュラムを組んでおります。
Q
パソコン初心者でも大丈夫ですか?
パソコン初心者でも大丈夫ですか?
A
どなたでも基本からお教えいたしますのでご安心ください。
< Access />
各地下鉄より徒歩5分程度の立地
てんどうプログラミング教室
住所 | 〒545-0011 大阪府大阪市阿倍野区昭和町1丁目3-9 ウィル阿倍野101 Google MAPで確認 |
---|---|
電話番号 |
06-7220-3869 |
営業時間 | 月曜日~土曜日:14:00~22:00 日曜日:13:00~19:00 |
定休日 | なし |
支払い方法 |
現金・銀行振込・電子マネー |
設備・特徴 |
席数:5席 駐輪場:あり |
アクセス
地下鉄谷町線の文の里駅より徒歩3分程度、また地下鉄御堂筋線の昭和町駅より徒歩5分程度のウィル阿倍野ビル1階に教室を構えています。ビルの入口に駐輪場もございます。
< Blog />
教室の様子や生徒様の作品をご紹介
生徒様がどのように授業を楽しんでいるか、日々の様子をご紹介しています。また、実際の作品や新しいプロジェクトの進捗の様子など、教室での活動風景をお届けいたします。
< Column />
教育の手助けになる情報を
教育の手助けになる情報を
執筆し掲載
プログラミングを学ぶことの重要性をはじめ、創造性を刺激する活動や保護者様向けの学習サポートのアドバイスなど、教育に役立つ情報を掲載しています。
-
2025/04/24現代のウェブサイトやアプリケーションは、私たちの日常生活に欠かせない存在となっています。その背後には、フロントエンドとバックエンドという二つの重要な要素が密接に連携していることをご存じでしょうか?フロントエンドは、ユーザーが直接触れる部分であり、視覚的なデザインや操作性に大きく関わっています。一方で、バックエンドは、その裏側でデータの処理や管理を行う役割を担っています。この二つがうまく機能することで、スムーズなユーザー体験が実現されます。今回は、フロントエンドとバックエンドの違いや、それぞれの役割、関連する技術について詳しく見ていきます。また、初心者の方がこれらを学ぶ際の入り口として、どのようにアプローチすれば良いのかもご紹介します。これを機に、フロントエンドとバックエンドの理解を深めて、より豊かなWeb開発の世界に一歩踏み出してみましょう。
-
2025/04/18
プログラミング教室の無駄を避けるための選び方と活用法 #プログラミング教室無駄 #プログラミング #教室 #無駄
近年、プログラミング教室が広まり、多くの子どもや大人がその門を叩いています。しかし、中には時間とお金を無駄にしてしまうケースも少なくありません。この記事では、プログラミング教室について考え、無駄を避けるためにどのように教室を選び活用すべきかを検討します。さらに、独学と教室のメリット・デメリットを比較し、最適な学習アプローチを探るヒントを提供します。この記事を参考に、自分にぴったりな学習環境を見つけましょう。 #学習 #スキルアップ #プログラミング初心者 #教育 #オンラインコース -
2025/04/16
カードゲームで楽しく学ぶプログラミングの基本テクニック
最近、プログラミングを学ぶ方法として、カードゲームに注目が集まっています。カードゲームは多くの人にとって親しみやすく、楽しいエンターテイメントの一つです。実際に遊びながら学ぶことができるため、プログラミングの基礎を身につける手段としても適しています。このコラムでは、なぜカードゲームがプログラミング学習に有効なのか、その仕組みや共通点を探りつつ、基本的なプログラミング概念を理解するための具体的な方法や、おすすめのカードゲームを紹介します。アナログゲームであるカードゲームは、プレイヤー同士の対話や戦略が求められるため、協力し合うことの大切さや、論理的な思考を養うのにぴったりです。プログラミングの基本テクニックも、実はカードゲームのルールや進行と驚くほど似ている部分があります。このコラムを通じて、カードゲームを通じたプログラミング学習の楽しさを実感していただければ幸いです。興味を持っている方、ぜひ一緒に楽しみながら学んでいきましょう。カードゲームならではの魅力を活かして、プログラミングの言語や概念を徐々に深めていくことができます。さあ、まずは一緒に、その扉を開いてみませんか。 -
2025/04/07
新学期にプログラミングを始めるあなたへ:成功のために知っておきたい基礎知識
プログラミングに挑戦することは、現代のデジタル社会において非常に意義のあるスキルを身につける第一歩です。テクノロジーが日々進化する中、プログラミングの知識は様々な分野で重宝されており、今後のキャリアにおいても大きなアドバンテージとなります。しかし、初めてプログラミングに触れる方は、「何から始めればよいのかわからない」といった不安を抱えることも少なくありません。そこで、プログラミングを学ぶ際に知っておくべき基礎的な知識や心構えについてお伝えします。 まず、プログラミングとは何かを理解することが重要です。単なるコードの記述作業ではなく、問題を解決するための手段であるという視点を持つことで、学ぶ意義がより見えてきます。また、自分自身の学習スタイルを見つけることも必要です。多くの人が異なるアプローチで学習するため、どの方法が自分に合っているのか試行錯誤することが大切です。 次に、基本的な論理的思考を鍛えることが、この旅の成功に繋がります。プログラミングは論理の積み重ねで成り立っているため、物事を論理的に考える力が不可欠です。それに加えて、楽しむことを忘れずに、自分が興味を持てるプロジェクトを考え、実際に手を動かしてみることが上達への鍵となります。 最後に、仲間と共に学ぶことの重要性についても触れたいと思います。仲間がいることで、知らなかった視点を得たり、励まし合いながら成長していくことができます。プログラミングを通じて、新たな友人やコミュニティを見つけることも楽しみの一つです。 このように、プログラミングを学ぶためには多くの要素がありますが、これらを意識しながら進めていくことで、より充実した学びを得ることができるでしょう。新たな挑戦を楽しみにしながら、一緒にこの旅を始めていきましょう!