楽しみながら学ぶプログラミング
入会までの流れ
-
①お問い合わせ
-
②お電話にてカウンセリング
-
③教室見学
-
④無料体験
-
⑤入会
生徒様の発想による作品をご紹介
各コースの1ヶ月単位の料金案内
Scratch | 1時間30分×月3回 14,000円(税込) |
---|---|
Unity | 1時間30分×月3回 16,000円(税込) |
Web | 1時間30分×月3回 16,000円(税込) |
Python | 1時間30分×月3回 16,000円(税込) |
スマホアプリ制作コース | 2時間30分×月3回 36,000円(税込) |
教室に関する疑問や不安にお答え
まず、お問い合わせいただいた後
後日お電話にて軽いカウンセリングを致しまして
無料体験日の決定を致します。 実際に教室にお越しいただいて 無料体験を実施後入会となります。
※オンラインの場合は別途ご相談ください。
タイピングが出来る小学2年生から対象としております。
4月・10月に開始させていただければスムーズですが
子どもたちの状況・希望に合わせて柔軟にご対応致します。
子供たちのやりたいことに合わせて各コース2~3年ほどのカリキュラムを組んでおります。
どなたでも基本からお教えいたしますのでご安心ください。
各地下鉄より徒歩5分程度の立地
てんどうプログラミング教室
住所 | 〒545-0011 大阪府大阪市阿倍野区昭和町1丁目3-9 ウィル阿倍野101 Google MAPで確認 |
---|---|
電話番号 |
06-7220-3869 |
営業時間 | 月曜日~土曜日:14:00~22:00 日曜日:13:00~19:00 |
定休日 | なし |
支払い方法 |
現金・銀行振込・電子マネー |
設備・特徴 |
席数:5席 駐輪場:あり |
アクセス
教室の様子や生徒様の作品をご紹介
生徒様がどのように授業を楽しんでいるか、日々の様子をご紹介しています。また、実際の作品や新しいプロジェクトの進捗の様子など、教室での活動風景をお届けいたします。
教育の手助けになる情報を
執筆し掲載
プログラミングを学ぶことの重要性をはじめ、創造性を刺激する活動や保護者様向けの学習サポートのアドバイスなど、教育に役立つ情報を掲載しています。
-
2025/01/14プログラミングの世界は、近年ますます注目を浴びています。技術が進化し、我々の日常生活に組み込まれる中で、プログラミングの重要性は高まっています。特に、子どもたちが未来を担う中で、プログラミング教育は欠かせないものとなってきました。しかし、プログラミングと一口に言っても、その手法や目的は多岐にわたります。本コラムでは、特にロボットプログラミングとScratchプログラミングに焦点を当て、それぞれの特徴や魅力を徹底的に比較していきます。ロボットプログラミングは、実際の物理的なロボットを動かすためのプログラミングであり、動きや反応を直接感じながら学ぶことができる点が魅力です。一方、Scratchプログラミングは、視覚的なブロックを組み合わせてプログラムを作成することで、初心者でも容易にプログラミングの考え方を学ぶことができます。これら二つのプログラミング手法は、それぞれに異なるアプローチや利点を持っていますが、どちらもプログラミングの基礎を学ぶのに適した方法です。さあ、一緒にプログラミングの世界に飛び込み、自分にぴったりの学び方を見つけていきましょう。
-
2025/01/09
忘却曲線を活用した効果的な学び方:プログラミングを遊び感覚でマスターしよう
私たちが学ぶ過程において、忘却曲線という概念は非常に重要です。忘却曲線とは、時間が経つにつれて学習した内容をどのように忘れていくかを示した理論であり、特に初めのうちは記憶が急速に失われていくことを示しています。この特性を理解することで、私たちはより効果的な学び方を見つけ出すことができるのです。その中でも特にプログラミングの学習に関しては、遊び感覚で取り組むことが記憶の定着に非常に有効であるといえます。 Programという言葉の通り、プログラミングは意外にも遊びや楽しさが詰まっている取り組みです。遊び感覚で学ぶことで、楽しみながら新しい知識を深め、結果として長期的にその知識を保持することが可能になるのです。この記事では、忘却曲線の理論を踏まえた上で、プログラミングを楽しく学ぶための具体的な方法や、遊びの重要性について詳しくお伝えします。皆さんも一緒に、忘却曲線を味方にして、知識を楽しく定着させていきましょう。最後までお付き合いいただければ嬉しいです。 -
2025/01/07
キーボード選びで失敗しない!配列の違いを理解しよう
プログラミングやデザイン、ライティングなど、パソコンを使った作業は私たちの日常生活に欠かせないものとなっています。特に、キーボードはその作業の根幹を支える重要なツールです。しかし、キーボードにはさまざまな配列や種類が存在し、その選択を誤ると作業効率や快適さに影響を及ぼすことがあります。たとえば、一般的に広く使われているQWERTY配列だけでなく、日本語配列や英語配列など、目的に応じた最適な選択が必要です。このコラムでは、キーボードの基本的な配列の違いについて解説し、特に日本語配列(JIS)や英語配列(ANSI)に焦点を当てます。それぞれの配列には独自の特性があり、どのような作業に向いているのかを理解することが、快適な作業環境を整える第一歩となります。また、自分のスタイルや用途に合ったキーボードを選ぶことで、タイピングのスピードや正確さを向上させることができます。最後に、キーボード選びのポイントを振り返り、失敗しないキーボード選びの参考にしていただければと思います。それでは、具体的な配列について見ていきましょう。 -
2024/12/23
ユーザーデータ作成の基本:プログラミングの第一歩
近年、デジタル化が進む中で、私たちの生活に欠かせない要素の一つが「ユーザーデータ」です。私たちが日常的に使用するスマートフォンやアプリケーション、ウェブサイトなどは、背後に膨大なデータを管理し、ユーザーに最適な体験を提供するための仕組みを構築しています。ユーザーデータとは基本的には、個人やユーザーの属性、行動、嗜好などの情報を指し、これらのデータはさまざまな娯楽、ビジネス、サービスの提供に活用されています。特に、企業や開発者にとってユーザーデータは重要な資産であり、ユーザーのニーズを理解し、より良いサービスを提供するための鍵となります。そのため、ユーザーデータの収集・管理・分析は、プログラミングやデータサイエンスにおいての第一歩として位置づけられています。この記事では、ユーザーデータの概念や重要性、作成の基本要素について学び、実際にサンプルデータを作成し、どのように活用できるかを見ていきます。これにより、データの理解が深まり、プログラミングスキルの向上につながることを願っています。データの世界に一緒に足を踏み入れてみましょう。